2009年11月14日
トレドのマサパン
こんにちは。
先日 スペインに行きました時の 写真です・・・
スペインのトレド伝統お菓子のマサパンです。
アーモンドと砂糖でつくったお菓子で、マジパンともいいます。


右はトレドのシナゴーグ(ユダヤの礼拝堂)です。
実は、この写真は去年のものなのです。
マサパンはアラブから伝わったといわれていて、キリスト教・イスラーム・ユダヤの3つの文化の都トレド、そしてスペインを代表するお菓子なので、最初の写真として載せてみました。
アラブから伝わったマサパンは、キリスト教のクリスマスや復活祭、そしてユダヤ教のペサハやプリムという祝祭で食べられるようになりました。

今ではお土産の定番の一つですが、こんなところにもスペインとトレドの歴史が見られます。
posted by rieko from Tokyo
先日 スペインに行きました時の 写真です・・・
スペインのトレド伝統お菓子のマサパンです。
アーモンドと砂糖でつくったお菓子で、マジパンともいいます。
右はトレドのシナゴーグ(ユダヤの礼拝堂)です。
実は、この写真は去年のものなのです。
マサパンはアラブから伝わったといわれていて、キリスト教・イスラーム・ユダヤの3つの文化の都トレド、そしてスペインを代表するお菓子なので、最初の写真として載せてみました。
アラブから伝わったマサパンは、キリスト教のクリスマスや復活祭、そしてユダヤ教のペサハやプリムという祝祭で食べられるようになりました。
今ではお土産の定番の一つですが、こんなところにもスペインとトレドの歴史が見られます。
posted by rieko from Tokyo
熊本県の 樺島知事 と お食事会 でした !!!
福岡は インターナショナルな街 ですね !!!
今週 放送の NHKの収録でした !!!
デイサービス を 訪問しました !!!
今夜は ポット・ラック・パーティー です !!!
ウイーン旅行 の 思い出 !!! 第1弾
福岡は インターナショナルな街 ですね !!!
今週 放送の NHKの収録でした !!!
デイサービス を 訪問しました !!!
今夜は ポット・ラック・パーティー です !!!
ウイーン旅行 の 思い出 !!! 第1弾
Posted by いしはらのりこ at 23:28│Comments(3)
│食文化
この記事へのコメント
友人がトレドに魅了されトレドという名前を入れたおみせを
されてました。要塞の様な街だっと様な??
記憶違いだったかしら??トレドのビデオを昔見せてもらったのですが
この様なお菓子は全く見てません。
マジパンってトレド発祥だったんですね。
されてました。要塞の様な街だっと様な??
記憶違いだったかしら??トレドのビデオを昔見せてもらったのですが
この様なお菓子は全く見てません。
マジパンってトレド発祥だったんですね。
Posted by パセリ
at 2009年11月16日 00:25

> パセリ さま
お返事は riekoさんから して頂きますね・・・・
少し お時間をください~~
いつも コメントを ありがとうございます!!!
お返事は riekoさんから して頂きますね・・・・
少し お時間をください~~
いつも コメントを ありがとうございます!!!
Posted by いしはらのりこ
at 2009年11月16日 08:25

>パセリさま
はじめまして。riekoです。
おしゃるとおり、トレドは中世以来の城塞と街並みを残しており、世界遺産にも登録さています。
でもマサパンは、正確にはトレド発祥というわけではありません。
10世紀のアッバース朝では、すでにアーモンドを挽いた粉をシロップに入れて煮詰めたお菓子がありました。
イスラーム世界では、古くから小麦粉・ゴマ・果物・野菜などに、油脂・砂糖を加えたハルヴァというお菓子があり、地域によって色々な形状があります。
マサパンもその一種で、アーモンドを使ったもので、アンダルシアを経由して伝わったといわれています。
マサパンは、他にもシチリア経由でイタリアに、バルカン半島経由でドイツ地方に伝わったといわれています。
スペインではトレドのマサパンが伝統が古く有名ですが、アーモンドを使ったお菓子では、他にもトゥロンがアラブから伝わったものだといわれています。
アーモンドはアジア原産ですが、地中海地域の気候に合ったため栽培が広がり、お菓子以外でも、地中海各地の料理に使われています。
現在スペインは世界第2位のアーモンドの生産国・輸出国で、アーモンドのお菓子が多いのも納得です。
posted by rieko
はじめまして。riekoです。
おしゃるとおり、トレドは中世以来の城塞と街並みを残しており、世界遺産にも登録さています。
でもマサパンは、正確にはトレド発祥というわけではありません。
10世紀のアッバース朝では、すでにアーモンドを挽いた粉をシロップに入れて煮詰めたお菓子がありました。
イスラーム世界では、古くから小麦粉・ゴマ・果物・野菜などに、油脂・砂糖を加えたハルヴァというお菓子があり、地域によって色々な形状があります。
マサパンもその一種で、アーモンドを使ったもので、アンダルシアを経由して伝わったといわれています。
マサパンは、他にもシチリア経由でイタリアに、バルカン半島経由でドイツ地方に伝わったといわれています。
スペインではトレドのマサパンが伝統が古く有名ですが、アーモンドを使ったお菓子では、他にもトゥロンがアラブから伝わったものだといわれています。
アーモンドはアジア原産ですが、地中海地域の気候に合ったため栽培が広がり、お菓子以外でも、地中海各地の料理に使われています。
現在スペインは世界第2位のアーモンドの生産国・輸出国で、アーモンドのお菓子が多いのも納得です。
posted by rieko
Posted by rieko at 2009年11月16日 21:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。